こんばんは!俳優の今井です。本日も「毎日筋トレ」を更新いたしました!連続816日目です。少し風邪気味なので、軽めのトレーニングにしてストレッチと「瞑想」に時間を使うことにしました。筋肉をしっかりとほぐしておくことによって肉体を柔らかく保てるようにしようと言うのが狙いです。最近は完全なオフがないため、肉体疲労が溜まっていたのでここで挟んでおこうと思いました。
特に「瞑想」することによって、心のざわつきが静まり、ゆっくりと思考を巡らすことができるようになり、体調管理には絶対に取り入れておく方が良いでしょう。あなたも朝か夜や休憩時間を利用して5分程度の「瞑想」を取り入れることをオススメします。いろいろなところから人間関係などで影響を受けることが多いので、自分らしさを持つためには、「瞑想」でしっかりと心を落ち着けましょう。
現代社会では特にストレスを受けることが多く、そのほとんどが外部からもたらされるものに自分の心が反応しているに過ぎません。「瞑想」を取り入れて自分をしっかりと確立させておけば、これらのストレスはほぼ無関係になるでしょう。いつも平常心でいられれば、正しい行動を起こすことができます。ざわついた心では正しい選択ができなくなってしまうので、「瞑想」はこれを防ぐには最適と言えるでしょう!
4月1日(火)の毎日筋トレ報告をいたします!

- スクワット: レギュラー〜ワイド〜ジャンプ〜ランジ 200回
- プランク: レギュラー〜サイド〜リバース〜マウンテンクライマー〜腕立て伏せ 10分
- つま先出し+握力: 400回
- ストレッチ+瞑想: 15分
本日も基礎トレーニング(足トレと体幹トレーニング)をしっかりと行いました!毎日やっていると、特に苦労することもなく、不可のかけ方も上手くなってきます。意味を感じながら筋トレをしないと筋肉には良い刺激を与えられません。今どこに効いているのかなども感じ取りながら筋トレを行うことにより本当の意味をなすのです。
なんでも集中して行うことが必要なのですが、雑念が入ってしまうとその集中が途切れてしまいます。そうならないためにも瞑想を先に行ってから筋トレをすると言うのも1つの方法なのかもしれませんね。私は筋トレが終わってから瞑想するようにしているのですが、本日は先に瞑想から入ってみました。一定の効果は得られたように感じます。なぜなら筋トレにしっかりと集中できたからです。瞑想はあなたも一度チャレンジしてみてください!!
腕立て伏せの色々をお話しします!

腕立て伏せには色々な方法があります。このトレーニングでは腕や肩、胸筋を鍛えることが主な目的でしょう。しかし、手の位置や足の置き方などで僧帽筋や大腿四頭筋、体幹も鍛えることが可能になるのです!では、各部位に効かせるにはどのようにトレーニングをするのが効果的なのかを見ていきましょう。
- 基本的な腕立て伏せ・・・肩幅よりやや広めに手を置き、肘をゆっくり曲げて、胸を地面に近づけ、元の位置まで腕を意識しながら踊りましょう。上腕筋と三頭筋を同時に刺激するように意識してください。
- ナロープッシュアップ・・・手の位置を肩幅よりも狭くしてタートポジションをとってください。肘を脇につけるように曲げることで、上腕三頭筋により強い刺激が与えられます。
- 胸筋に効く腕立て伏せ・・・通常の腕立て伏せよりも手の幅を広くとって下さい。この状態で胸が地面スレスレになるまで降ろして行ってゆっくりと元の位置に戻ります。これにより大胸筋により強い刺激が与えられ、胸筋が鍛えられます。
- 肩に効く腕立て伏せ・・・お尻を高く上げ、逆部位の字の姿勢で腕立て伏せを行います。これにより肩全部に強い刺激が与えられ、肩周りの筋肉が鍛えられます。
- 腹筋に効く腕立て伏せ・・・腕上げた状態の姿勢をキープしてください。体を一直線に保つことで体幹に効果があり、腹筋に持続的な刺激を与え続けることができます。また、通常の腕立て伏せの姿勢で骨盤前後に傾けることにより、腹筋と背筋のバランスを整えることができます。
- 背筋を鍛える腕立て伏せ・・・うつぶせの状態から上半身を持ち上げましょう。一気に体を引き起こすことにより背筋に刺激があり、姿勢改善にも効果があるトレーニングになります。
- 足を鍛える腕立て伏せ・・・腕立て伏せの姿勢でお尻に力を入れてください。骨盤の適切な角度を保つことにより、全身の安定性を高めることができ、大腿四頭筋が刺激され、足のトレーニングにもなります。
これらいろいろな腕立て伏せを組み換えながら行うことにより、たくさんの部位を鍛えることができます。特に自分の弱いところはすぐに疲れが出るので、そこを重点的に鍛えることで体のバランスを整えることもできるでしょう。腕立て伏せ1つとっても、やり方を変えるだけで、これだけたくさんの部位が鍛えられるのです!ぜひ試してみてください!!
俳優今井つづるの「毎日筋トレ報告」:まとめ

本日は「毎日筋トレ報告」と腕立て伏せによる様々な鍛え方についてお話をしてきました。同じように鍛えているようでも、角度を変えたり、向きを変えてみると全く違った筋肉を鍛えることもできます。様々な体の部分に負荷をかけることにより筋肉は育てることができるのです。あなたも実際にトレーニングをしているときに試してみると良いでしょう!
自分の体と対話することにより、そういった感覚を磨くこともできます。とにかく毎日コツコツとトレーニングを積むことにより、そう言った感覚を持つことができるでしょう。でも今はとにかくどこに負荷がかかっているかを感じながらトレーニングに励むようにしてください。ずっとやっているとわかってくると思います。
本日も俳優つづるの「毎日筋トレ報告ブログ」を最後まで読んでくださいましてありがとうございます。この記事があなたの「健康と筋トレライフ」に少しでもお役に立てることがあれば幸いです。コツコツと毎日小さな努力を積み重ねることで、結果は大きなものに変わります。1度でも始めたらとにかく継続することが何よりも大切です!本日もありがとうございました!!
コメント